とある天気のいい日に西院でレンタサイクルをしてみました。借りた場所は「阪急レンタサイクル」。
どうやって借りる?どんな自転車が借りられる?いつまでに返せば?そういった疑問にお答えします。
目次
西院のレンタサイクルの場所は??
まずはどこで自転車を借りることができるかをご紹介。今回は阪急レンタサイクルで借りてみました。
同施設は阪急西院駅から徒歩1分ほどの場所にあります。詳しい地図は以下の通り。
駅からの道順
阪急西院駅「西口」を出て北側にある交差点を西へ進みます。
すると、角に本屋さんが見えてくるのでそこを左へ曲がります。
そしてすぐに右へ曲がります。小さな路地なので自転車やバイクに注意してくださいね。
角を曲がるとそこはもう阪急レンタサイクルです。駅からあっという間でした。西院のど真ん中ですね。
レンタサイクルの借り方は??
- 手順1申し込み用紙記入申し込み用紙に住所や電話番号を記入します
- 手順2身分証明書を提示手順1で書いた申し込み用紙と一緒に身分証明書を提出します。(身分証明書は運転免許証や保険証のことですね)
- 手順3自転車を借りるあとは自転車を借りるだけ!とても簡単です
どんな自転車がレンタルできるの??
借りられる自転車は以下の通り
種類 | 色 | 料金 |
自転車(普通車) | 緑、茶色 | 1日1回利用 310円 |
電動自転車 | 緑、茶色 | 1日1回利用 420円 |
新品みたいに綺麗な外観
これは電動自転車の緑色モデル。メーカーはPanasonic製。安心の国産ですね。
ハンドル右手にはギア変換器とベルが、左手には電動アシストの操作パネルがついています。
綺麗に手入れがされていて新品みたいでした。
自転車カゴは軽い樹脂製
カゴは少し硬めの樹脂製。金属に比べると軽いですが、擦り傷がつきやすいので少し気をつけましょう。
コケたり壁にこすったりすると簡単に傷が付きそうな感じ。
電動アシスト機能はモード切り替えが可能
電動アシスト機能の操作パネルです。一番左の二つのアシストボタンで「パワーモード」「オートマチック」「エコモード」を切り替えられます。
一番負荷がかかるのはエコモードで、一番軽く感じるのは「パワーモード」、その中間あたりが「オートマチック」ですね。
ホンネくん
アシストボタンの他には電源ボタンと夜間ライトのボタンが配置。
右下にはバッテリーの残量を示すランプがついていて、一番左の「空」ランプだけになったら「バッテリーがもうすぐで無くなるよー」という合図なので注意しましょう。
自転車後部には大きなバッテリーを搭載
バッテリーの残量は自転車後部のバッテリー本体でも確認できます。
「押」ボタンを押したら残量に応じてランプが点灯するので確認しましょう。
いつまで借りられるの??
営業時間は 6:30~23:30 なので。当日は 23:30 までに返却。と思いきや次の日の10時までは当日料金で大丈夫とのことでした!
まとめ
西院駅からすぐのところにレンタサイクルがあるのはとても便利だと思いました。
電動自転車も1日420円からと格安で借りられるので、京都観光や週末のサイクリングにぜひ活用してみてください!
参考 阪急レンタサイクル営業場所のご案内阪急電鉄自転車に乗ってオシャレな美術館に行ったり美味しいランチを食べに行くのはいかがでしょうか??
オススメ西院ランチ!西院に住む人が教えるリアルな口コミ 【閉館】「フォーエバー現代美術館」に行ってみました!京都祇園の新名所